You are viewing a plain text version of this content. The canonical link for it is here.
Posted to cvs@httpd.apache.org by ka...@apache.org on 2007/05/04 09:15:24 UTC

svn commit: r535117 - /httpd/httpd/trunk/docs/manual/mod/mpm_common.xml.ja

Author: kawai
Date: Fri May  4 00:15:24 2007
New Revision: 535117

URL: http://svn.apache.org/viewvc?view=rev&rev=535117
Log:
English Revision: 478131

Submitted by: Takashi Sato
Reviewed by: Hiroaki Kawai

Modified:
    httpd/httpd/trunk/docs/manual/mod/mpm_common.xml.ja

Modified: httpd/httpd/trunk/docs/manual/mod/mpm_common.xml.ja
URL: http://svn.apache.org/viewvc/httpd/httpd/trunk/docs/manual/mod/mpm_common.xml.ja?view=diff&rev=535117&r1=535116&r2=535117
==============================================================================
--- httpd/httpd/trunk/docs/manual/mod/mpm_common.xml.ja [iso-2022-jp] (original)
+++ httpd/httpd/trunk/docs/manual/mod/mpm_common.xml.ja [iso-2022-jp] Fri May  4 00:15:24 2007
@@ -1,7 +1,7 @@
 <?xml version="1.0" encoding="iso-2022-jp"?>
 <!DOCTYPE modulesynopsis SYSTEM "../style/modulesynopsis.dtd">
 <?xml-stylesheet type="text/xsl" href="../style/manual.ja.xsl"?>
-<!-- English Revision: 190982:478131 (outdated) -->
+<!-- English Revision: 478131 -->
 
 <!--
  Licensed to the Apache Software Foundation (ASF) under one or more
@@ -32,8 +32,8 @@
 <description>複数の子プロセスがネットワークソケットでリクエストを
 accept しようとしているときに、Apache がそれらの子プロセスを直列化するために
 使う方法</description>
-<syntax>AcceptMutex default|<var>method</var></syntax>
-<default>AcceptMutex default</default>
+<syntax>AcceptMutex Default|<var>method</var></syntax>
+<default>AcceptMutex Default</default>
 <contextlist><context>server config</context></contextlist>
 <modulelist><module>leader</module><module>perchild</module>
 <module>prefork</module><module>threadpool</module><module>worker</module>
@@ -42,7 +42,7 @@
 <usage>
     <p><directive>AcceptMutex</directive> ディレクティブは、
     ネットワークソケットのリクエストを accept しようとしている複数の子プロセスを
-    Apache が直列化するために使う方法を設定します。
+    Apache が直列化するために使う方法(と必要ならロックファイルの場所)を設定します。
     Apache 2.0 以前は、このメソッドはコンパイル時にのみ選択できました。
     最適な方法は、アーキテクチャやプラットホームに大きく依存します。
     詳細に関しては、<a 
@@ -59,25 +59,44 @@
     エラーログに出力されます。</p>
 
     <dl>
-      <dt><code>flock</code></dt>
-      <dd><directive module="mpm_common">LockFile</directive>
-      ディレクティブで定義したファイルのロックに、
-      <code>flock(2)</code> システムコールを使います。</dd>
-
-      <dt><code>fcntl</code></dt>
-      <dd><directive module="mpm_common">LockFile</directive>
-      ディレクティブで定義したファイルのロックに、
-      <code>fcntl(2)</code> システムコールを使います。</dd>
+      <dt><code>flock&lt;<var>:/path/to/lockfile</var>&gt;</code></dt>
+      <dd>オプションの <var>/path/to/lockfile</var>
+      パラメータで定義したファイルのロックに、
+      <code>flock(2)</code> システムコールを使います。
+      ロックファイルの指定には <directive module="mpm_common">LockFile</directive> 
+      ディレクティブを使うことも出来ます(非推奨です)。</dd>
+
+      <dt><code>fcntl&lt;<var>:/path/to/lockfile</var>&gt;</code></dt>
+      <dd>オプションの <var>/path/to/lockfile</var>
+      パラメータで定義したファイルのロックに、
+      <code>fcntl(2)</code> システムコールを使います。
+      ロックファイルの指定には <directive module="mpm_common">LockFile</directive> 
+      ディレクティブを使うことも出来ます(非推奨です)。</dd>
+
+      <dt><code>file&lt;<var>:/path/to/lockfile</var>&gt;</code></dt>
+      <dd>使用できるファイルロックルーチンの中で最適なものを使います。
+      具体的には、<code>fcntl</code> が使用可能な場合はそれを使い、そうでない場合は
+      <code>flock</code> を試します。
+      この設定はプラットホームと <glossary>APR</glossary> が二つのうち少なくとも
+      一つをサポートしている場合のみ使用可能です。</dd>
 
       <dt><code>posixsem</code></dt>
       <dd>排他処理の実装に POSIX 互換セマフォを使用します</dd>
 
+      <dt><code>sysvsem</code></dt>
+      <dd>排他処理の実装に SySV 形式のセマフォを使います。</dd>
+
+      <dt><code>sem</code></dt>
+      <dd>使用できるセマフォルーチンの中で最適なものを使います。
+      具体的には、Posix 互換セマフォが使用可能な場合はそれを使い、そうでない場合は
+      SystemV IPC 形式のセマフォを試します。
+      この設定はプラットホームと <glossary>APR</glossary> が二つのうち少なくとも
+      一つをサポートしている場合のみ使用可能です。</dd>
+
       <dt><code>pthread</code></dt>
       <dd>POSIX Threads (PThreads) 規格で実装されている
       POSIX 排他処理を使います。</dd>
 
-      <dt><code>sysvsem</code></dt>
-      <dd>排他処理の実装に SySV 形式のセマフォを使います。</dd>
     </dl>
 
     <p>コンパイル時にシステムのデフォルトに選ばれたものが何かを見たい場合は、
@@ -157,6 +176,26 @@
 </directivesynopsis>
 
 <directivesynopsis>
+<name>GracefulShutdownTimeout</name>
+<description>穏やかな停止をかけた後、終了するまで待つ時間</description>
+<syntax>GracefulShutDownTimeout <var>seconds</var></syntax>
+<default>GracefulShutDownTimeout 0</default>
+<contextlist><context>server config</context></contextlist>
+<modulelist><module>prefork</module><module>worker</module>
+<module>event</module></modulelist>
+<compatibility>2.2 以降</compatibility>
+
+<usage>
+    <p><directive>GracefulShutdownTimeout</directive> には
+    サーバーが "graceful-stop" シグナルを受け取ってから現在の
+    リクエストの処理を最大で何秒間続けるかを指定します。</p>
+
+    <p>この値をゼロに設定すると、処理中として残っているリクエストが
+    全て完了するまでサーバーは終了しません。</p>
+</usage>
+</directivesynopsis>
+
+<directivesynopsis>
 <name>Group</name>
 <description>リクエストに応答する際に所属するグループ</description>
 <syntax>Group <var>unix-group</var></syntax>
@@ -181,7 +220,7 @@
       <dd>グループを名前で参照します</dd>
 
       <dt><code>#</code> に続いてグループ番号</dt>
-      <dd>グループをを番号で参照します。</dd>
+      <dd>グループを番号で参照します。</dd>
     </dl>
 
     <example><title>例</title>
@@ -374,7 +413,7 @@
 
 <directivesynopsis>
 <name>LockFile</name>
-<description>受付を直列化するためのロックファイルの位置</description>
+<description>受付を直列化するためのロックファイルの位置<em>(非推奨)</em></description>
 <syntax>LockFile <var>filename</var></syntax>
 <default>LockFile logs/accept.lock</default>
 <contextlist><context>server config</context></contextlist>
@@ -401,6 +440,12 @@
       ロックファイルの作成自体を妨害することによって、
       誰でもサービス拒否アタックを引き起こすことができるからです。</p>
     </note>
+    <note type="warning"><title>非推奨</title>
+      <p>このディレクティブは非推奨です。 <directive 
+      module="mpm_common">AcceptMutex</directive>
+      ディレクティブで排他処理の方法の指定とともにロックファイルの場所も指定してください。</p>
+    </note>
+
 </usage>
 <seealso><directive module="mpm_common">AcceptMutex</directive></seealso>
 </directivesynopsis>
@@ -662,6 +707,24 @@
 </directivesynopsis>
 
 <directivesynopsis>
+<name>ReceiveBufferSize</name>
+<description>TCP 受信バッファサイズ</description>
+<syntax>ReceiveBufferSize <var>bytes</var></syntax>
+<default>ReceiveBufferSize 0</default>
+<contextlist><context>server config</context></contextlist>
+<modulelist><module>beos</module>
+<module>mpm_netware</module><module>mpm_winnt</module>
+<module>mpmt_os2</module><module>prefork</module>
+<module>worker</module></modulelist>
+
+<usage>
+    <p>サーバは TCP 受信バッファサイズを指定されたバイト数に設定します。</p>
+
+    <p><code>0</code>にした場合、OS のデフォルト値が使用されます。</p>
+</usage>
+</directivesynopsis>
+
+<directivesynopsis>
 <name>SendBufferSize</name>
 <description>TCP バッファサイズ</description>
 <syntax>SendBufferSize <var>bytes</var></syntax>
@@ -673,7 +736,7 @@
 <module>threadpool</module><module>worker</module></modulelist>
 
 <usage>
-    <p>サーバは TCP バッファサイズを指定されたバイト数に設定します。
+    <p>サーバは TCP 送信バッファサイズを指定されたバイト数に設定します。
     高速で高レイテンシな環境で
     (<em>例</em> 100ms 程度、大陸横断高速通信路など)
     古い一般的な OS のデフォルト値を増やすのに非常に便利です。</p>