You are viewing a plain text version of this content. The canonical link for it is here.
Posted to commits@subversion.apache.org by mf...@apache.org on 2010/02/11 22:04:42 UTC

svn commit: r909145 [4/6] - in /subversion/site/publish: ./ docs/ docs/community-guide/ docs/release-notes/ style/

Modified: subversion/site/publish/faq.ja.html
URL: http://svn.apache.org/viewvc/subversion/site/publish/faq.ja.html?rev=909145&r1=909144&r2=909145&view=diff
==============================================================================
--- subversion/site/publish/faq.ja.html (original)
+++ subversion/site/publish/faq.ja.html Thu Feb 11 21:04:38 2010
@@ -161,12 +161,18 @@
 
 <hr />
 
-<div class="h2" id="general-questions" title="general-questions">
-<h2>General questions:</h2>
+<div class="h2" id="general-questions">
+<h2>General questions:
+  <a class="sectionlink" href="#general-questions"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h2>
 
 
-<div class="h3" id="why" title="why">
-<h3>このプロジェクトの存在理由は?</h3>
+<div class="h3" id="why">
+<h3>このプロジェクトの存在理由は?
+  <a class="sectionlink" href="#why"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>CVSユーザを乗っ取ること。より正確に言うなら、CVSに良く似た、でも多くの問題点が修正されている、新しいバージョンコントロールシステムを開発している。
 詳細はプロジェクトのフロントページを参照のこと。</p>
@@ -174,9 +180,12 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="collab" title="collab">
+<div class="h3" id="collab">
 <h3>Subversionって、プロプラエタリなの?
-CollabNetが所有しているって聞いたんだけど...?</h3>
+CollabNetが所有しているって聞いたんだけど...?
+  <a class="sectionlink" href="#collab"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>いや、Subversionはオープンソースでありフリーソフトウェアだよ。
 CollabNetは、何人かのフルタイム開発者へ給料を払っていて、コードのコピーライトをもっているけど、でもそのコピーライトは、<a href="http://www.debian.org/social_contract#guidelines">Debian Free Software Guidelines</a>へ完全準拠な<a href="http://subversion.tigris.org/license-1.html">Apache/BSD-style ライセンス</a>だ。
@@ -186,8 +195,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="stable" title="stable">
-<h3>Subversionって、僕等のプロジェクトで使える位に安定している?</h3>
+<div class="h3" id="stable">
+<h3>Subversionって、僕等のプロジェクトで使える位に安定している?
+  <a class="sectionlink" href="#stable"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>はい、全くもって。
 重要プロダクトで十分使えるよ。</p>
@@ -203,8 +215,11 @@
 
 
 
-<div class="h3" id="interop" title="interop">
-<h3>Subversionのクライアント/サーバ相互接続性に関するポリシーは?</h3>
+<div class="h3" id="interop">
+<h3>Subversionのクライアント/サーバ相互接続性に関するポリシーは?
+  <a class="sectionlink" href="#interop"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>クライアントとサーバは、最大、1世代のメージャーリリースバージョンを跨がない限り動作するように設計されている。
 例えば、1.Xクライアントは、1.Yのサーバとともに動作するだろう。
@@ -215,8 +230,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="portability" title="portability">
-<h3>SubversionはどのOS上で動作するの?</h3>
+<div class="h3" id="portability">
+<h3>SubversionはどのOS上で動作するの?
+  <a class="sectionlink" href="#portability"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>最近のUNIXや、Win32、BeOS、OS/2、MacOS Xで動作する。</p>
 
@@ -233,8 +251,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="filesystem" title="filesystem">
-<h3>「新ファイルシステム」って、どういうこと? ext2みたいのもの?</h3>
+<div class="h3" id="filesystem">
+<h3>「新ファイルシステム」って、どういうこと? ext2みたいのもの?
+  <a class="sectionlink" href="#filesystem"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>いや違う。「Subversion Filesystem」は、OSに実装されているようなカーネルレベルのファイルシステムではない。
 これはSubversionのリポジトリインターフェイスで、リビジョン間の状態が保持されているディレクトリツリーを保存する、という意味では、「版付けされたファイルシステム」と言える。
@@ -245,8 +266,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="server-requirements" title="server-requirements">          
-<h3>Subversionサーバを動作させるためには、どんなハードウェアが必要?</h3>           
+<div class="h3" id="server-requirements">          
+<h3>Subversionサーバを動作させるためには、どんなハードウェアが必要?
+  <a class="sectionlink" href="#server-requirements"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>           
                                                                                
 <p>サーバの要求は多くの要素が関係してくる。
 例えば、ユーザ数や、コミットを初めとするサーバ関連操作の頻度、リポジトリのサイズ、独自に設定したリポジトリフックの負荷などだ。
@@ -260,9 +284,12 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="apache-extension" title="apache-extension">
+<div class="h3" id="apache-extension">
 <h3>Subversion って、Apacheのエクステンションって聞いたんだけど?
-サーバとして使うってこと?</h3>
+サーバとして使うってこと?
+  <a class="sectionlink" href="#apache-extension"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>いや、Subversion は一連のライブラリセットで、コマンドラインクライアントが付属してくるんだ。
 Subversionには2種類のサーバプロセスが存在する。
@@ -275,8 +302,11 @@
 
 
 
-<div class="h3" id="need-apache" title="need-apache">
-<h3>ってことは、Subversion を使うには、Apacheを設定しなきゃいけないってこと?</h3>
+<div class="h3" id="need-apache">
+<h3>ってことは、Subversion を使うには、Apacheを設定しなきゃいけないってこと?
+  <a class="sectionlink" href="#need-apache"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>端的に言えば「違う」。</p>
 
@@ -290,9 +320,12 @@
 
 
 
-<div class="h3" id="multiple-apachim" title="multiple-apachim">
+<div class="h3" id="multiple-apachim">
 <h3>現在 Apache 1.x を使っていて、Subversion のリポジトリを提供するためだけに Apache 2.0 へと移行することは出来ないんだ。
-これって、Subversion サーバを使うことが出来ないって、ことになるのかな?</h3>
+これって、Subversion サーバを使うことが出来ないって、ことになるのかな?
+  <a class="sectionlink" href="#multiple-apachim"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>いや、Subversion サーバとして svnserve を利用すればよい。
 十二分に動いてくれるよ。</p>
@@ -304,8 +337,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="feature-x" title="feature-x">
-<h3>えーと、SCM system Yがやってるみたいに X って機能を採用するってのはどう?</h3>
+<div class="h3" id="feature-x">
+<h3>えーと、SCM system Yがやってるみたいに X って機能を採用するってのはどう?
+  <a class="sectionlink" href="#feature-x"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>僕達は、SCM の未知なる世界を切り開こうってわけじゃないし、この世に存在する各種SCMが有している最良の機能群を、全てとりこもう、と考えているわけでもない。
 ただ、CVSを置き換えよう、と頑張っているだけ。最初の質問を読んでみて。</p>
@@ -313,9 +349,12 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="globalrev" title="globalrev">
+<div class="h3" id="globalrev">
 <h3>どうして、リポジトリ全体でリビジョン番号を共有するの? 
-僕は、個々のプロジェクト毎に、それぞれのリビジョン番号が欲しいんだけど。</h3>
+僕は、個々のプロジェクト毎に、それぞれのリビジョン番号が欲しいんだけど。
+  <a class="sectionlink" href="#globalrev"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 <p>
 リポジトリ全体という単位で割当られるグローバルなバージョン番号は、ユーザの観点からは無意味だ。
 これは根底にあるスキーマデザインの目的実現のための、内部実装の一つである。
@@ -328,8 +367,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="changesets" title="changesets">
-<h3>Subversion には「チェンジセット」って存在する?</h3>
+<div class="h3" id="changesets">
+<h3>Subversion には「チェンジセット」って存在する?
+  <a class="sectionlink" href="#changesets"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>この質問は、ちょっと厄介だ。
 というのは、皆「チェンジセット」に対して、少しづつ異なる定義を持っているように思えるし、少なくとも、バージョンコントロールシステムが「チェンジセット機能を持つ」という意味に対して異なる期待を抱いているだろうから。</p>
@@ -364,16 +406,22 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="release" title="release">
-<h3>次のリリースは何時?</h3>
+<div class="h3" id="release">
+<h3>次のリリースは何時?
+  <a class="sectionlink" href="#release"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>次のステータスページを参照。<a href="http://subversion.tigris.org/project_status.html">http://subversion.tigris.org/project_status.html</a></p>
 
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="symlinks" title="symlinks">
-<h3>Subversion は、シンボリックリンクをサポートしてる?</h3>
+<div class="h3" id="symlinks">
+<h3>Subversion は、シンボリックリンクをサポートしてる?
+  <a class="sectionlink" href="#symlinks"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>Subversion 1.1(ならびにそれ以降)では、通常通りに<tt>svn add</tt>コマンドを使って、シンボリックリンクをバージョンコントロールすることが可能だ。</p>
 
@@ -386,8 +434,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="logo" title="logo">
-<h3>高解像度の Subversion ロゴが欲しいんだけど、何処で手に入るかな?</h3>
+<div class="h3" id="logo">
+<h3>高解像度の Subversion ロゴが欲しいんだけど、何処で手に入るかな?
+  <a class="sectionlink" href="#logo"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>ベクター形式の Subversion ロゴが、<a href="http://svn.collab.net/repos/svn/trunk">Subversion リポジトリ</a>内にある<a href="http://svn.collab.net/repos/svn/trunk/www">www ツリーの中の logo ディレクトリ</a>にあるよ。</p>
 
@@ -396,8 +447,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="more-information" title="more-information">
-<h3>他にも質問があるんだけど、何処で情報が入手できるかな?</h3>
+<div class="h3" id="more-information">
+<h3>他にも質問があるんだけど、何処で情報が入手できるかな?
+  <a class="sectionlink" href="#more-information"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>もし、このFAQの残りを読んでも回答を見付けられなければ、以下のリソースをあたってみると良いだろう。</p>
 <ul>
@@ -412,8 +466,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="moderation" title="moderation">
-<h3>なんで、メイリングリストへ投稿した私のメイルが流れないの?</h3>
+<div class="h3" id="moderation">
+<h3>なんで、メイリングリストへ投稿した私のメイルが流れないの?
+  <a class="sectionlink" href="#moderation"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>我々のメイリングリストでは、SPAM配信を防ぐ為に、モデレータ制を採用している。
 その為、何れのリストに対するあなたの最初の投稿も、モデレータがそのメイル流すまでの間、遅延してしまうかもしれない。
@@ -425,11 +482,17 @@
 
 </div>
 
-<div class="h2" id="how-to" title="how-to">
-<h2>How-to:</h2>
-
-<div class="h3" id="co-svn" title="co-svn">
-<h3>Subversion のコードをチェックアウトするにはどうするの?</h3>
+<div class="h2" id="how-to">
+<h2>How-to:
+  <a class="sectionlink" href="#how-to"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h2>
+
+<div class="h3" id="co-svn">
+<h3>Subversion のコードをチェックアウトするにはどうするの?
+  <a class="sectionlink" href="#co-svn"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 <p>Subversion クライアントを使おう。</p>
 <pre>
         $ svn co http://svn.collab.net/repos/svn/trunk subversion
@@ -439,8 +502,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="repository" title="repository">
-<h3>リポジトリを作るにはどうするの? その中にデータをインポートするには?</h3>
+<div class="h3" id="repository">
+<h3>リポジトリを作るにはどうするの? その中にデータをインポートするには?
+  <a class="sectionlink" href="#repository"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p> <a href="http://svn.collab.net/repos/svn/trunk/README">http://svn.collab.net/repos/svn/trunk/README</a>を参照。特に「セクションIV」の「Quickstart Guide」参照のこと。</p>
 
@@ -450,8 +516,11 @@
 
 
 
-<div class="h3" id="cvs2svn" title="cvs2svn">
-<h3>既存のCVSリポジトリを Subversion リポジトリに変換するには?</h3>
+<div class="h3" id="cvs2svn">
+<h3>既存のCVSリポジトリを Subversion リポジトリに変換するには?
+  <a class="sectionlink" href="#cvs2svn"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p> cvs2svn という変換ツールを試してみて。
 これは、<a href="http://cvs2svn.tigris.org/">http://cvs2svn.tigris.org/</a> から取得可能だ(<a href="http://cvs2svn.tigris.org/features.html" >機能リスト</a>と<a href="http://cvs2svn.tigris.org/cvs2svn.html">ドキュメント</a>も参照のこと)。
@@ -470,8 +539,11 @@
 
 
 
-<div class="h3" id="proxy" title="proxy">
-<h3>Proxyサーバに阻まれているんだけどどうしよう?</h3>
+<div class="h3" id="proxy">
+<h3>Proxyサーバに阻まれているんだけどどうしよう?
+  <a class="sectionlink" href="#proxy"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>Subversion クライアントを適切に設定することで、プロキシを超えることが出来るよ。
 まずはじめに、「servers」設定ファイルを編集して、どのプロキシサーバを使うか指定しよう。
@@ -524,8 +596,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="paranoid" title="paranoid">
-<h3>僕の管理者は、Subversion用のHTTPサーバを建てて欲しくないみたいなんだ。それでも僕はリモートから使いたいんだけど、どうしたらいいかな?</h3>
+<div class="h3" id="paranoid">
+<h3>僕の管理者は、Subversion用のHTTPサーバを建てて欲しくないみたいなんだ。それでも僕はリモートから使いたいんだけど、どうしたらいいかな?
+  <a class="sectionlink" href="#paranoid"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>簡単な案は、Apache ではなく<b>svnserve</b>サーバを使うこと。
 詳細は、Subversionブックの<a href="http://svnbook.red-bean.com/nightly/en/svn.serverconfig.html">第6章</a>を参照のこと。</p>
@@ -586,8 +661,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="multi-proj" title="multi-proj">
-<h3>幾つかの異なるプロジェクトを Subversion で管理するにはどうすれば?</h3>
+<div class="h3" id="multi-proj">
+<h3>幾つかの異なるプロジェクトを Subversion で管理するにはどうすれば?
+  <a class="sectionlink" href="#multi-proj"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>それは取り扱うプロジェクトに依存する。
 もしそれらのプロジェクトに関連性があって、データを共有する可能性があるなら、一つのリポジトリ内に幾つかのサブディレクトリを作るという方法が最良だ。
@@ -623,8 +701,11 @@
 </div>
 
   
-<div class="h3" id="multi-merge" title="multi-merge">
-<h3>完全に分離している二つのリポジトリをマージするにはどうすればよい?</h3>
+<div class="h3" id="multi-merge">
+<h3>完全に分離している二つのリポジトリをマージするにはどうすればよい?
+  <a class="sectionlink" href="#multi-merge"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>片方のリポジトリについて、履歴の完全な維持、という点を気にしないのであれば、一つのプロジェクトの下へ単に新しいディレクトリを作った上で、そこへもう片方のデータをインポートすれば良い。</p>
 
@@ -651,8 +732,11 @@
 
 
   
-<div class="h3" id="nfs" title="nfs">
-<h3>私のレポジトリや作業コピー、NFSサーバ上に置くべきでしょうか?</h3>
+<div class="h3" id="nfs">
+<h3>私のレポジトリや作業コピー、NFSサーバ上に置くべきでしょうか?
+  <a class="sectionlink" href="#nfs"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>もしあなたのリポジトリが、Berkeley DB をバックエンドに使っているならば(Subversion 1.0と1.1で作られたリポジトリでは、これがデフォルト。それ以降の版ではデフォルトではない)、リモートファイルシステム(例えば、NFS)上にリポジトリを置くことはお勧め<i>しない</i>。
 Berkeley DBのデータベースとログファイルをリモートファイルシステム上に格納することは出来るが、Berkeley DB の共有リージョンファイルをリモートファイルシステム上へ格納することは出来ないから、リポジトリは、たった1台のファイルシステムクライアントからしかアクセスできないだろうし、また、1台のクライアントにすら提供できないSubversionの機能も存在するだろう。</p>
@@ -668,8 +752,11 @@
 </div>
 
   
-<div class="h3" id="bdblogs" title="bdblogs">
-<h3>なんで、私のリポジトリ、こんなにディスクスペース喰うの?</h3>
+<div class="h3" id="bdblogs">
+<h3>なんで、私のリポジトリ、こんなにディスクスペース喰うの?
+  <a class="sectionlink" href="#bdblogs"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>リポジトリは、あなたの全てのデータを、リポジトリの /db/ サブディレクトリ内にある Berkeley DBの「環境」内に蓄積している。
 この環境は、テーブルの集合やログファイル(log.*) の束を格納している。Berkeley DB はテーブルに行われた全ての変更を記録するので、実行が遮られた場合でも、首尾一貫した状態へと復元することが可能だ(<a href="#bdb-recovery">詳細はこちら</a>)。</p>
@@ -706,8 +793,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="reposperms" title="reposperms">
-<h3>どうしたら、リポジトリのパーミションを正しく設定できる?</h3>
+<div class="h3" id="reposperms">
+<h3>どうしたら、リポジトリのパーミションを正しく設定できる?
+  <a class="sectionlink" href="#reposperms"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>リポジトリにアクセスできるユーザの数を、<em>極力</em>少なくしよう。例えば、apache や 'svnserve -d'を特定ユーザで起動し、リポジトリ全体をそのユーザの所有にする。他のユーザには、<tt>file:///</tt>URL経由でのリポジトリアクセスを許可しないようにし、また 'svnlook' や 'svnadmin' は、そのリポジトリ所有者権限でだけ実行されるようにしよう。</p>
 
@@ -733,8 +823,11 @@
 
 
 
-<div class="h3" id="readonly" title="readonly">
-<h3>リードオンリーの操作を行う場合にも、リポジトリへ書きこみ権限が必要になるのはなぜ?</h3>
+<div class="h3" id="readonly">
+<h3>リードオンリーの操作を行う場合にも、リポジトリへ書きこみ権限が必要になるのはなぜ?
+  <a class="sectionlink" href="#readonly"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>ある種のクライアント操作、例えば、チェックアウトや更新は「リードオンリー」だ。
 アクセスコントロールという観点で言えば、Apacheはこれらの操作をその様に扱う。
@@ -749,9 +842,12 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="removal" title="removal">
+<div class="h3" id="removal">
 <h3>
 リポジトリのヒストリーから、完全にファイルを消去するには、どうしたらよいの?
+
+  <a class="sectionlink" href="#removal"
+    title="Link to this section">&para;</a>
 </h3>
 
 <p>ファイルやコミットに関する全ての痕跡を完全に消し去りたい、という特別な場合がある(例えば、誰かが間違えて、極秘ドキュメントをコミットしちゃった、とか)。
@@ -769,9 +865,12 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="change-log-msg" title="change-log-msg">
+<div class="h3" id="change-log-msg">
 <h3>
 コミット済みリビジョンのログメッセージを変更するには?
+
+  <a class="sectionlink" href="#change-log-msg"
+    title="Link to this section">&para;</a>
 </h3>
 
 <p>ログメッセージは、各リビジョンの属性として貼り付けられた上で、リポジトリに中に保存されている。
@@ -807,8 +906,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="patch" title="patch">
-<h3>Subversion のパッチ、どうやって送ればよいかな?</h3>
+<div class="h3" id="patch">
+<h3>Subversion のパッチ、どうやって送ればよいかな?
+  <a class="sectionlink" href="#patch"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>まず最初に、<a href="hacking.html">Hacker's Guide to Subversion</a>を読むこと。</p> 
 
@@ -834,8 +936,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="in-place-import" title="in-place-import">
-<h3>その場 'import'ってどうやるの? つまり、オリジナルデータがそのまま作業コピーとなるように Subversion へツリーを追加したいんだけど。</h3> 
+<div class="h3" id="in-place-import">
+<h3>その場 'import'ってどうやるの? つまり、オリジナルデータがそのまま作業コピーとなるように Subversion へツリーを追加したいんだけど。
+  <a class="sectionlink" href="#in-place-import"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3> 
 
 <p>例えば、/etc 内の幾つかを、あなたのリポジトリ内で、バージョン管理下に置きたいのだと仮定してみよう。</p>
 
@@ -860,8 +965,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="dumpload" title="dumpload">
-<h3>Subversion サーバのアップグレードについて語るとき、時々話に出てくる「ダンプ/ロードサイクル」ってなんのこと?</h3>
+<div class="h3" id="dumpload">
+<h3>Subversion サーバのアップグレードについて語るとき、時々話に出てくる「ダンプ/ロードサイクル」ってなんのこと?
+  <a class="sectionlink" href="#dumpload"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>サブバージョンのリポジトリデータベーススキーマは、開発中、まれに変更になる場合がある。古いリポジトリ(Subverision 1.0 より前の開発版で作られたもの)は、アップグレードをする際、以下の手順が必要になるかも知れない。
 もし、スキーマ変更が、Subversionリリース X と Yの間で起こった場合、Yへとアップグレードするリポジトリ管理者は、以下手順を踏む必要がある。</p>
@@ -893,8 +1001,11 @@
 </div>
 
  
-<div class="h3" id="sspi" title="sspi">
-<h3>SSPI認証を使って、Windows ドメインコントローラに対して認証を行い、クライアントへ許可を与えたいんだけど、どうすればよい?</h3>
+<div class="h3" id="sspi">
+<h3>SSPI認証を使って、Windows ドメインコントローラに対して認証を行い、クライアントへ許可を与えたいんだけど、どうすればよい?
+  <a class="sectionlink" href="#sspi"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p><a href="http://tortoisesvn.tigris.org">TortoiseSVN</a>には、Windows 上で Subversion サーバを設定する為の、素晴らしいドキュメントが同梱されている。
 <a href="http://tortoisesvn.net/docs/release/TortoiseSVN_en/tsvn-serversetup.html#tsvn-serversetup-apache-5">http://tortoisesvn.net/docs/release/TortoiseSVN_en/tsvn-serversetup.html#tsvn-serversetup-apache-5</a>へアクセスして、SSPI認証のセクションを参照してみよう。</p>
@@ -912,8 +1023,11 @@
 </div>
 
   
-<div class="h3" id="adm-dir" title="adm-dir">
-<h3>「.svn」っていうディレクトリの名前、好きじゃないんだ。「SVN」とかの方が嬉しいんだけど、どこ変えれば良いの?</h3>
+<div class="h3" id="adm-dir">
+<h3>「.svn」っていうディレクトリの名前、好きじゃないんだ。「SVN」とかの方が嬉しいんだけど、どこ変えれば良いの?
+  <a class="sectionlink" href="#adm-dir"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>我々としては、可能な限り「.svn」と生活を共にすることをお勧めするよ。
 とは言え、Windows上でASP.NETを使っているならば、 <a href="#vs-asp-net">ここ</a> で説明しているようにSVN_ASP_DOT_NET_HACK環境変数を設定する必要があるかもしれない。</p>
@@ -941,8 +1055,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="case-change" title="case-change">
-<h3>ファイル名の大文字小文字変換をするには?</h3>
+<div class="h3" id="case-change">
+<h3>ファイル名の大文字小文字変換をするには?
+  <a class="sectionlink" href="#case-change"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>この問題は、2つの状況で発生する。
 Windows のような大文字小文字(つまり文字ケース)を区別しないファイルシステム上でファイルを追加した場合、意図せずファイル名の文字ケースが誤った状態で登録してしまったことに気がついたのかもしれない。
@@ -993,8 +1110,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="merge-using-tags" title="merge-using-tags">
-<h3>branchからtrunkへマージする際、CVS でやってたように、tag を使いたいんだけど、出来ないんだよね?</h3>
+<div class="h3" id="merge-using-tags">
+<h3>branchからtrunkへマージする際、CVS でやってたように、tag を使いたいんだけど、出来ないんだよね?
+  <a class="sectionlink" href="#merge-using-tags"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>以下で示すように、リビジョン番号を覚えることなく、branch からtrunk へマージを行なうことが可能だよ。また、その逆も可能(例には示してないけどね)。</p>
 
@@ -1039,9 +1159,12 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="version-value-in-source" title="version-value-in-source">
+<div class="h3" id="version-value-in-source">
 <h3>どうして $Revision$ キーワードが、僕の望んだとおりになってくれないの?
-これ、ファイルの最終変更リビジョンへ展開されるけど、でも、僕はファイルの現在のリビジョンとかになって欲しいんだ。</h3>
+これ、ファイルの最終変更リビジョンへ展開されるけど、でも、僕はファイルの現在のリビジョンとかになって欲しいんだ。
+  <a class="sectionlink" href="#version-value-in-source"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>
 Subversion ではリポジトリー全体でリビジョン番号が増加してゆくから、どのキーワードもその番号へ変更することはできない。
@@ -1101,8 +1224,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="log-in-source" title="log-in-source">
-<h3>Subversion には、CVS で言うところの $Log$ のように機能するキーワードは存在しないの?</h3>
+<div class="h3" id="log-in-source">
+<h3>Subversion には、CVS で言うところの $Log$ のように機能するキーワードは存在しないの?
+  <a class="sectionlink" href="#log-in-source"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>存在しない。
 CVSの $Log$ と同等品は存在しないんだ。
@@ -1128,9 +1254,12 @@
 
 
 
-<div class="h3" id="ignore-commit" title="ignore-commit">
+<div class="h3" id="ignore-commit">
 <h3>我々のプロジェクトには、全ての開発者が変更しなければならないファイルがあるのですが、でも、私はそれらローカルの変更をコミットして欲しくないんです。
-どうやって、'svn commit' にそのファイルを無視させれば良いでしょう?</h3>
+どうやって、'svn commit' にそのファイルを無視させれば良いでしょう?
+  <a class="sectionlink" href="#ignore-commit"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>回答: その手のファイルは、バージョン管理下に置かないようにしよう。
 その変わりに、そのファイルの<em>テンプレート</em>を、「file.tmpl」といった名前で、バージョン管理下に置こう。</p>
@@ -1143,9 +1272,12 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="ssh-auth-cache" title="ssh-auth-cache">
+<div class="h3" id="ssh-auth-cache">
 <h3>リポジトリへsvn+sshを使ってアクセスすると、パスワードが ~/.subversion/auth へキャッシュされないんだ。
-何度もパスワードを入力しないで済ます方法は?</h3>
+何度もパスワードを入力しないで済ます方法は?
+  <a class="sectionlink" href="#ssh-auth-cache"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>ssh は独自のパスフレーズを有していて、独自の認証キャッシュ機構を備えている。
 この認証キャッシュは Subversion 外にあるので、Subversion とは独立して設定しなければならない。</p>
@@ -1167,8 +1299,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="ssh-svnserve-location" title="ssh-svnserve-location">
-<h3>僕の<tt>svnserve</tt>バイナリがインストールされているディレクトリは、は、僕のユーザ達のデフォルト<tt>PATH</tt>へは含まれていなくて、彼らはsvn+ssh を使うんだけど、<tt>svnserve</tt>を実行できるように、彼らの<tt>PATH</tt>を変更する方法が分からないんだ。</h3>
+<div class="h3" id="ssh-svnserve-location">
+<h3>僕の<tt>svnserve</tt>バイナリがインストールされているディレクトリは、は、僕のユーザ達のデフォルト<tt>PATH</tt>へは含まれていなくて、彼らはsvn+ssh を使うんだけど、<tt>svnserve</tt>を実行できるように、彼らの<tt>PATH</tt>を変更する方法が分からないんだ。
+  <a class="sectionlink" href="#ssh-svnserve-location"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
       <p>注意: ここでは、あなたが OpenSSH を使っていると仮定している。
 世の中には、他のssh実装も存在していて、恐らく、それら実装でも同じようなことが出来るとは思うんだけど、詳細を把握していない。</p>
@@ -1214,17 +1349,23 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="ssh-authorized-keys-trick" title="ssh-authorized-keys-trick">
+<div class="h3" id="ssh-authorized-keys-trick">
 <h3>svn+ssh://経由でのアクセスを許可したいんだけど、私、パラノイアなんだよね。各ユーザへ login を許可する、ってのは嫌なんだ。
-だって、彼らが私のマシンへのアクセス許可を持った人間なのかどうかって、気にしなきゃならなくなるから。</h3>
+だって、彼らが私のマシンへのアクセス許可を持った人間なのかどうかって、気にしなきゃならなくなるから。
+  <a class="sectionlink" href="#ssh-authorized-keys-trick"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p><a href="#ssh-svnserve-location">他の質問</a>への回答だけど、この中に書かれた<tt>~/.ssh/authorized_keys</tt>ファイルのハックに関するセクションを参照のこと。
 <tt>svnserve</tt>をPATHへ含める件に関しては、無視してよいよ。</p>
 </div>      
 
 
-<div class="h3" id="auto-props" title="auto-props">
-<h3>リポジトリにある全てのものに対して、特定のプロパティを付与するにはどうすればよい? また、どうやったら、リポジトリに登録される全ての新規ファイルへ、そのプロパティを付与できる?</h3>
+<div class="h3" id="auto-props">
+<h3>リポジトリにある全てのものに対して、特定のプロパティを付与するにはどうすればよい? また、どうやったら、リポジトリに登録される全ての新規ファイルへ、そのプロパティを付与できる?
+  <a class="sectionlink" href="#auto-props"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>Subversion はファイルのコンテンツをデフォルトでは変更しない。
 もし変更したい場合には、ファイルに対し、明示的に<tt>svn:eol-style</tt>や<tt>svn:keywords</tt>プロパティを設定する必要がある。
@@ -1250,8 +1391,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="svn-editor" title="auto-props">
-<h3>エディタへのパスにスペースが含まれているんだけど、どうしたら良いでしょうか?&nbsp;また、このエディタへコマンドラインオプションを指定したいのですが、その方法は?</h3>
+<div class="h3" id="svn-editor">
+<h3>エディタへのパスにスペースが含まれているんだけど、どうしたら良いでしょうか?&nbsp;また、このエディタへコマンドラインオプションを指定したいのですが、その方法は?
+  <a class="sectionlink" href="#svn-editor"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>Subversion コマンドラインクライアントは、SVN_EDITOR環境変数で定義されたエディタを起動する。
 この環境変数は、ログメッセージの入力や編集に利用される一時ファイル名と共に、直接OSへと引き渡される。</p>
@@ -1298,8 +1442,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="divining-bdb-version" title="divining-bdb-version">
-<h3>リポジトリが、Berkeley DB のどのバージョンを使っているか知るには?</h3>
+<div class="h3" id="divining-bdb-version">
+<h3>リポジトリが、Berkeley DB のどのバージョンを使っているか知るには?
+  <a class="sectionlink" href="#divining-bdb-version"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>もし、そのリポジトリが現在稼働中のものならば、簡単な答えは「あなたがインストールしている Berkeley DB のバージョンだよ」となる。
 しかし、もしそのリポジトリが、バックアップや不明なソースから作られたもので、どのバージョンの Berkeley DB で作られたのが手がかりがないなら、こんな感じで調べよう。</p>
@@ -1326,8 +1473,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="website-auto-update" title="website-auto-update">
-<h3>私はリポジトリを使って Webサイトを管理しています。どうしたら、コミット毎にアップデートが自動的に実行されるライブサイトを作れますか?</h3>
+<div class="h3" id="website-auto-update">
+<h3>私はリポジトリを使って Webサイトを管理しています。どうしたら、コミット毎にアップデートが自動的に実行されるライブサイトを作れますか?
+  <a class="sectionlink" href="#website-auto-update"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>あなたのリポジトリへpost-commiフックスクリプトを加えることにより、何時でも簡単にこれを実現することができる。
 フックスクリプトについて、Subversion Book の<a href="http://svnbook.red-bean.com/nightly/en/svn.reposadmin.create.html#svn.reposadmin.create.hooks">第5章</a>を参照のこと。
@@ -1374,8 +1524,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="single-file-checkout" title="single-file-checkout">
-<h3>ファイル単体をチェックアウトするには?</h3>
+<div class="h3" id="single-file-checkout">
+<h3>ファイル単体をチェックアウトするには?
+  <a class="sectionlink" href="#single-file-checkout"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>Subversion では、ファイル単体のチェックアウトはサポートしていない。
 サポートしているのは、ディレクトリ構造でのチェックアウトだけだ。</p>
@@ -1386,8 +1539,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="wc-change-detection" title="wc-change-detection">
-<h3>作業コピー内で、既に実行されてしまった追加や削除、コピー、名前の変更などを検知するにはどうすれば良い?</h3>
+<div class="h3" id="wc-change-detection">
+<h3>作業コピー内で、既に実行されてしまった追加や削除、コピー、名前の変更などを検知するにはどうすれば良い?
+  <a class="sectionlink" href="#wc-change-detection"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>どうにも出来無い。試行するのも不味い考えだ。</p>
 
@@ -1412,8 +1568,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="svnserve-win-service" title="svnserve-win-service">
-<h3>Windows 上で、svnserve をサービスとして実行させるには?</h3>
+<div class="h3" id="svnserve-win-service">
+<h3>Windows 上で、svnserve をサービスとして実行させるには?
+  <a class="sectionlink" href="#svnserve-win-service"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>1.4.0以降であれば、<a href="http://svn.collab.net/repos/svn/trunk/notes/windows-service.txt">ここ</a>でインストラクションが読めるよ。</p>
 
@@ -1430,8 +1589,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="bdb-fsfs-convert" title="bdb-fsfs-convert">
-<h3>リポジトリを、BDBからFSFSへ、またはFSFSからBDBへ変換するにはどうしたらよいの?</h3>
+<div class="h3" id="bdb-fsfs-convert">
+<h3>リポジトリを、BDBからFSFSへ、またはFSFSからBDBへ変換するにはどうしたらよいの?
+  <a class="sectionlink" href="#bdb-fsfs-convert"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>3つの手順がある。</p>
 
@@ -1460,8 +1622,11 @@
 
 </div>
  
-<div class="h3" id="binary-files" title="binary-files">
-<h3>Subversion は、どうやってバイナリファイルを取り扱うの?</h3>
+<div class="h3" id="binary-files">
+<h3>Subversion は、どうやってバイナリファイルを取り扱うの?
+  <a class="sectionlink" href="#binary-files"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>初めてファイルがSubversionへ追加、もしくはインポートされるとき、ファイルがバイナリファイルかどうかが判定される。
 現時点では、Subversionはファイルの先頭の1024バイトを見るだけだ。
@@ -1495,8 +1660,11 @@
 
 </div>
 
-<div class="h3" id="terse-diff" title="terse-diff">
-<h3>svn diff で、変更のあったファイル名だけ表示する方法は? 差分内容は必要ないんだけど。</h3>
+<div class="h3" id="terse-diff">
+<h3>svn diff で、変更のあったファイル名だけ表示する方法は? 差分内容は必要ないんだけど。
+  <a class="sectionlink" href="#terse-diff"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 <p>
 <tt>svn diff</tt>には、それを実現するオプションはないけど、
 </p>
@@ -1509,8 +1677,11 @@
 Version 1.4 の<tt>svn diff</tt>コマンドには「--summarize」オプションが付く予定だ。
 </div>
 
-<div class="h3" id="sorry-no-globbing" title="sorry-no-globbing">
-<h3>一度に複数のファイルを move したいんだけど、ワイルドカードや glob を使うにはどうすればよいの?</h3>
+<div class="h3" id="sorry-no-globbing">
+<h3>一度に複数のファイルを move したいんだけど、ワイルドカードや glob を使うにはどうすればよいの?
+  <a class="sectionlink" href="#sorry-no-globbing"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 <p>
 あなたは、
 </p>
@@ -1567,8 +1738,11 @@
 </p>
 </div>
 
-<div class="h3" id="vendor-branch" title="vendor-branch">
-<h3>Subversion を使って、サードパーティのソフトウェアの変更版(ベンダーブランチ)をメンテするには?</h3>
+<div class="h3" id="vendor-branch">
+<h3>Subversion を使って、サードパーティのソフトウェアの変更版(ベンダーブランチ)をメンテするには?
+  <a class="sectionlink" href="#vendor-branch"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>サードパーティのコードに対するローカルな変更管理に対し、サードパーティからのアップグレードも含め、Subversion を使いたいという要求を、しばしば耳にする。
 即ち、分岐した自身のブランチを維持しつつ、上層の提供元から公開される新しいリリースも組み入れたいわけだ。
@@ -1584,12 +1758,18 @@
 
 </div>
 
-<div class="h2" id="troubleshooting" title="troubleshooting">
-<h2>Troubleshooting:</h2>
+<div class="h2" id="troubleshooting">
+<h2>Troubleshooting:
+  <a class="sectionlink" href="#troubleshooting"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h2>
 
 <div id="permissions"></div>
-<div class="h3" id="stuck-bdb-repos" title="stuck-bdb-repos">
-<h3>僕のリポジトリは、いつでも、リカバリが必要(DB_RUNRECOVERY)というエラーメッセージを出して、刺さっているみたい。これ、何が原因?</h3>
+<div class="h3" id="stuck-bdb-repos">
+<h3>僕のリポジトリは、いつでも、リカバリが必要(DB_RUNRECOVERY)というエラーメッセージを出して、刺さっているみたい。これ、何が原因?
+  <a class="sectionlink" href="#stuck-bdb-repos"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>あなたのリポジトリで利用されている Berkeley DB データベースは、中断に対して弱い。データベースにアクセスしているプロセスが、環境を「綺麗に」閉じずに消えてしまった場合、データベースは、首尾一貫性が失われた状態になってしまう。
 これが生じる原因は、一般的に次のようなものだ。</p>
@@ -1619,8 +1799,11 @@
 
 
 <div id="wedged-repos"></div>
-<div class="h3" id="bdb-recovery" title="bdb-recovery">
-<h3>毎回リポジトリへアクセスする度に、プロセスがハングアップするんだけど、僕のリポジトリが壊れているの?</h3>
+<div class="h3" id="bdb-recovery">
+<h3>毎回リポジトリへアクセスする度に、プロセスがハングアップするんだけど、僕のリポジトリが壊れているの?
+  <a class="sectionlink" href="#bdb-recovery"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>
 あなたのリポジトリは壊れていないし、データも失われていない。
@@ -1697,9 +1880,12 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="bdb-cannot-allocate-memory" title="bdb-cannot-allocate-memory">
+<div class="h3" id="bdb-cannot-allocate-memory">
 <h3>僕のリポジトリが「Cannot allocate memory(メモリが確保できない)」というエラーメッセージを吐き続けています。
-どうしたらよいのでしょう?</h3>
+どうしたらよいのでしょう?
+  <a class="sectionlink" href="#bdb-cannot-allocate-memory"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>http:// アクセスを使っている場合、「<b>Cannot allocate memory</b>」エラーは、httpd エラーログの中に、こんな感じで書かれている。</p>
 
@@ -1725,8 +1911,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="wedged-wc" title="wedged-wc">
-<h3>毎回 svn コマンドを実行する度に、作業コピーがロックされているよ、って言われるんだけど、僕のリポジトリが壊れているの?</h3>
+<div class="h3" id="wedged-wc">
+<h3>毎回 svn コマンドを実行する度に、作業コピーがロックされているよ、って言われるんだけど、僕のリポジトリが壊れているの?
+  <a class="sectionlink" href="#wedged-wc"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>
 あなたの作業コピーは壊れていないし、データも失われていない。
@@ -1741,8 +1930,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="wc-out-of-date" title="wc-out-of-date">
-<h3>commit しようとしているんですが、Subversion が、僕の作業コピーは古い、って言ってくるんだけど?</h3>
+<div class="h3" id="wc-out-of-date">
+<h3>commit しようとしているんですが、Subversion が、僕の作業コピーは古い、って言ってくるんだけど?
+  <a class="sectionlink" href="#wc-out-of-date"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>この現象を引き起こす3つの可能性がある。</p>
 
@@ -1772,8 +1964,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="obstructed-add" title="obstructed-add">
-<h3>あるプロジェクトへパッチを寄贈しました。そのパッチは新規ファイルを含んでいます。で、今、<tt>svn update</tt>が動作しないのですが...。</h3>
+<div class="h3" id="obstructed-add">
+<h3>あるプロジェクトへパッチを寄贈しました。そのパッチは新規ファイルを含んでいます。で、今、<tt>svn update</tt>が動作しないのですが...。
+  <a class="sectionlink" href="#obstructed-add"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>新しいファイルをパッチへ含める為に、<tt>svn diff</tt>コマンドで生成されるパッチに、その新規ファイルが含まれるように、恐らくあなたは、<tt>svn add</tt>コマンドを実行したのだと思う。
 もしそのパッチがコードベースへとコミットされ、その後<tt>svn update</tt>を実行すると、あなたは、次のようなエラーメッセージを目にするはずだ。"svn: Failed to add file 'my.new.file': object of the same name already exists".</p>
@@ -1791,8 +1986,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="unrecognized-url-error" title="unrecognized-url-error">
-<h3>ディストリビューションバイナリをビルドして、Subversion をチェックアウトしようとしたら、「Unrecognized URL scheme」って、エラーが表示されたんだけど、これって、どうなったの?</h3>
+<div class="h3" id="unrecognized-url-error">
+<h3>ディストリビューションバイナリをビルドして、Subversion をチェックアウトしようとしたら、「Unrecognized URL scheme」って、エラーが表示されたんだけど、これって、どうなったの?
+  <a class="sectionlink" href="#unrecognized-url-error"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>Subversion はリポジトリへのアクセスにプラグインシステムを採用していて、現在、次の3つのプラグインがある。
 ra_local は、リーカルリポジトリへのアクセスするためのもの、ra_davはWebDAV 経由でリポジトリへアクセスするためのもの、そして、ra_svn は svnserve サーバ経由で、ローカルまたはリモートのリポジトリへアクセスするためのものだ。
@@ -1806,8 +2004,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="db-recover" title="db-recover">
-<h3>リポジトリを見つけるとき、または開こうとするときにエラーが出るんだけど、リポジトリのURLが正しいことは分かってる。何が悪いの?</h3> 
+<div class="h3" id="db-recover">
+<h3>リポジトリを見つけるとき、または開こうとするときにエラーが出るんだけど、リポジトリのURLが正しいことは分かってる。何が悪いの?
+  <a class="sectionlink" href="#db-recover"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3> 
 
 <p><a href="#bdb-recovery">こちらのfaq</a>を参照。</p>
 
@@ -1815,8 +2016,11 @@
 
 
 
-<div class="h3" id="configure-sed-error" title="configure-sed-error">
-<h3>`<tt>configure</tt>' を実行したら、<tt>subs-1.sed&nbsp;line&nbsp;38:&nbsp;Unterminated&nbsp;`s'&nbsp;command</tt>というエラーが出ました。何が問題?</h3>
+<div class="h3" id="configure-sed-error">
+<h3>`<tt>configure</tt>' を実行したら、<tt>subs-1.sed&nbsp;line&nbsp;38:&nbsp;Unterminated&nbsp;`s'&nbsp;command</tt>というエラーが出ました。何が問題?
+  <a class="sectionlink" href="#configure-sed-error"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>
 多分、あなたのシステムには古い <tt>/usr/local/bin/apr-config</tt>と<tt>/usr/local/bin/apu-config</tt>が残っている。
@@ -1826,8 +2030,11 @@
 </div>
 
  
-<div class="h3" id="windows-msvc-build" title="windows-msvc-build">
-<h3>Windows の上で、MSVC++ 6.0 を使って Subversion を buildしているんだけど、上手く行かない。どうしたらよい?</h3>
+<div class="h3" id="windows-msvc-build">
+<h3>Windows の上で、MSVC++ 6.0 を使って Subversion を buildしているんだけど、上手く行かない。どうしたらよい?
+  <a class="sectionlink" href="#windows-msvc-build"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>
 恐らく、最新のプラットフォームSDKを入手する必要がある。
@@ -1837,8 +2044,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="windows-drive-letter" title="windows-drive-letter">
-<h3>Windowsのドライブレターを <tt>file:</tt>URLで使える?</h3>
+<div class="h3" id="windows-drive-letter">
+<h3>Windowsのドライブレターを <tt>file:</tt>URLで使える?
+  <a class="sectionlink" href="#windows-drive-letter"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>こんな感じ。</p>
 <pre>
@@ -1850,8 +2060,11 @@
 </div>
 
   
-<div class="h3" id="vs-asp-net" title="vs-asp-net">
-<h3>VS.NET/ASP.NET では .svn というディレクトリ名では問題があるように思えます。どうしたら良いでしょう?</h3>
+<div class="h3" id="vs-asp-net">
+<h3>VS.NET/ASP.NET では .svn というディレクトリ名では問題があるように思えます。どうしたら良いでしょう?
+  <a class="sectionlink" href="#vs-asp-net"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>VS.Net は ASP.Net と呼ばれるサブシステムをもっていて、これは、IISを通じたリモート公開を行うためにWebDAVを利用する。
 このサブシステムは、「.」で始まるどのようなパス名も受け付けない。
@@ -1868,8 +2081,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="write-over-dav" title="write-over-dav">
-<h3>ネットワーク越しに Subversion リポジトリへ書き込み操作を行うと問題が生じます。</h3>
+<div class="h3" id="write-over-dav">
+<h3>ネットワーク越しに Subversion リポジトリへ書き込み操作を行うと問題が生じます。
+  <a class="sectionlink" href="#write-over-dav"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>例えば、あるユーザがレポートしてくれたんだけど、ローカルアクセスでは問題なく動作する import が、</p>
 <pre>
@@ -1897,8 +2113,11 @@
 
 
 
-<div class="h3" id="windows-xp-server" title="windows-xp-server">
-<h3>WindowsXP上で使っているんだけど、Subversion サーバが、たまに、壊れたデータを送出しているみたい。こんなことって、本当にあるの?</h3>
+<div class="h3" id="windows-xp-server">
+<h3>WindowsXP上で使っているんだけど、Subversion サーバが、たまに、壊れたデータを送出しているみたい。こんなことって、本当にあるの?
+  <a class="sectionlink" href="#windows-xp-server"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>Window XP Service Pack 1 をインストールする必要があるね。
 Service Packに関する各種情報は、次のリンクから入手可能。</p>
@@ -1908,16 +2127,22 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="net-trace" title="net-trace">
-<h3>Subversion のクライアントとサーバの間を流れるネットワーク上のやり取りをトレースしたいのですが、どんな方法が最良でしょうか?</h3>
+<div class="h3" id="net-trace">
+<h3>Subversion のクライアントとサーバの間を流れるネットワーク上のやり取りをトレースしたいのですが、どんな方法が最良でしょうか?
+  <a class="sectionlink" href="#net-trace"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p><a href="hacking.html#net-trace">hacking.html#net-trace</a>を参照のこと。</p>
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="revert" title="revert">
+<div class="h3" id="revert">
 <h3>どうして <tt>svn revert</tt>  では、明示的にターゲットを指定しなければならないの?
-どうして、再帰処理がデフォルトじゃないの? こういった挙動は、他のほとんどのサブコマンドと異なっているよね。</h3>
+どうして、再帰処理がデフォルトじゃないの? こういった挙動は、他のほとんどのサブコマンドと異なっているよね。
+  <a class="sectionlink" href="#revert"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>簡単に言えば「それがあなたの為だから」。</p>
 
@@ -1933,9 +2158,12 @@
 
 
 
-<div class="h3" id="db3db4" title="db3db4">
+<div class="h3" id="db3db4">
 <h3>Apache を起動したら、mod_dav_svn に「bad database version」と文句を言われた。
-どうも db-4.X ではなく、db-3.X を見つけたらしい。</h3>
+どうも db-4.X ではなく、db-3.X を見つけたらしい。
+  <a class="sectionlink" href="#db3db4"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>あなたの apr-util は DB-3 とリンクされていて、svn は DB-4とリンクされている。
 残念ながら、これらのDBシンボルは違わないんだ。
@@ -1949,8 +2177,11 @@
 
 
 
-<div class="h3" id="redhat-db" title="redhat-db">
-<h3>Red Hat 9 上では、「Function not implemented」というエラーが出て、なにも動かない。どうすれば直ります?</h3>
+<div class="h3" id="redhat-db">
+<h3>Red Hat 9 上では、「Function not implemented」というエラーが出て、なにも動かない。どうすれば直ります?
+  <a class="sectionlink" href="#redhat-db"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>これは、Sunversion 自体の問題ではないんだけど、Subversion ユーザが出くわす問題だ。</p>
 
@@ -1978,8 +2209,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="no-author" title="no-author">
-<h3>Apache(ra_dav)経由で、ファイルをコミット、またはインポートすると、SVN log で "(no author)"って表示されるのは、どうして?</h3>
+<div class="h3" id="no-author">
+<h3>Apache(ra_dav)経由で、ファイルをコミット、またはインポートすると、SVN log で "(no author)"って表示されるのは、どうして?
+  <a class="sectionlink" href="#no-author"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>リポジトリに対して、Apache 経由での匿名書き込みを許可している場合、Apache サーバは決して SVN クライアントにユーザ名を求めないし、認証無しでの書き込み処理を許可する。
 その為、Subversionは誰か操作を行っているのか分からず、ログはこんな感じになる。</p>
@@ -1996,8 +2230,11 @@
 
 
 
-<div class="h3" id="windows-access-denied" title="windows-access-denied">
-<h3>Windows上で、時々「Access Denied」エラーに遭遇します。ランダムで表示されるように見えるんだけど、なぜ?</h3>
+<div class="h3" id="windows-access-denied">
+<h3>Windows上で、時々「Access Denied」エラーに遭遇します。ランダムで表示されるように見えるんだけど、なぜ?
+  <a class="sectionlink" href="#windows-access-denied"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>これは、ファイルシステムの変更を監視している、様々な Windowsのサービス(アンチウイルスソフトウェアやインデキシングサービス、COM+イベント通知サービス)によって引き起こされる。
 これは、実際には Subversion のバグではない為、修正するのが困難だ。
@@ -2009,8 +2246,11 @@
 </div>
 
 
-<div class="h3" id="freebsd-hang" title="freebsd-hang">
-<h3>FreeBSD上で、ある種の操作(特に svnadmin create)が時々ハングアップするのは、なぜ?</h3>
+<div class="h3" id="freebsd-hang">
+<h3>FreeBSD上で、ある種の操作(特に svnadmin create)が時々ハングアップするのは、なぜ?
+  <a class="sectionlink" href="#freebsd-hang"
+    title="Link to this section">&para;</a>
+</h3>
 
 <p>これは、通常、システムにエントロピーが不足している為に生じる。

[... 432 lines stripped ...]